会社設立 定款

こんなお悩み・ご相談をよく受けます

  • 起業するにはお金はいくら必要ですか?
  • 会社の資本金って1万円くらいでもいいですか?
  • 自宅を会社の事務所にしてもいいですか?
  • 良い店舗ってどう探して契約すればいいんですか?
  • 銀行でお金を借りるのに事業計画書が必要と言われたんですがどうやって書けばいいんですか?

初めての起業は不安でいっぱいですよね…。

佐藤智香子様

料理研究家の佐藤智香子さんの
会社設立もお手伝いさせていただきました。

あなたの悩みやご不安に真摯に対応し、
あなたにピッタリの起業プランをご提案致します。

行政書士オフィスLast Hopeでは、行政書士という仕事柄、多くの経営者の方から起業にまつわるエピソードや、成功事例・失敗事例などもたくさん教えてもらいました。

この話を参考に、今から起業するあなたができるだけスムーズに新しい事業をスタートできるよう、アドバイスしお手伝いをさせていただきます。

さらに、会社設立時に悩むことの多い、店舗・事務所・設備・事務機器などの選定や契約に関するアドバイスと、これらの契約に関する契約書の内容チェックをサポートします。

割高な契約を結ばされたりお客様に不利な内容の契約を結ばされたりするリスクを最小限に抑え、費用を抑えてスムーズな事業開始をサポートいたします。

サービス内容

  • 定款作成及び会社設立に関する相談(会社設立手続き終了まで何度でも無料)
  • 各種契約に関する相談、契約書チェック(会社設立手続き終了まで何度でも無料)
  • 定款の原案作成
  • 公証役場における定款認証業務の代行(株式会社のみ)
  • 法務局への登記申請(法律の定めにより提携司法書士が代行、司法書士報酬は上記料金に含まれています)
  • 定款作成 認証サポートに加えて法務局への登記申請まで代行いたします。

お客様の声

初めての会社設立がスムーズにできました。
法人化にあたり一番のネックは、事務所の場所をどうするかや、資本金の決め方、クライアントとの契約の仕方など、考えなくてはいけないことが多く、これまでずっと先延ばしにしてきました。
しかし、友人を通じて裾分さんを紹介していただき、会社設立の手続きを依頼したところ、1から丁寧に教えていただき、スピード感を持って会社を設立することができました。様々な事例を提案してくださったりと、初めての経験だったので本当に助かりました。
今後の活動を進めていくにあたっての注意点や会社の運営など、これからも色々相談させていただきたいと思います。
avatar
代表取締役 佐藤智香子様株式会社ワイオリキッチン(料理研究家、ラジオパーソナリティー)
おかげ様で自分の得意な仕事に専念することができました。
以前勤務していた会社の役員を退任し、会社を作って起業することになったときに、以前から知り合いだった裾分さんに相談しました。事業計画の作成、会社設立手続き、自家用車の会社名義への変更などを代行してくれてかなり助かりました。おかげ様で私は営業活動やお客様のとの商談など得意な仕事に専念することになりました。今後は経理代行と事務代行も依頼しましたので、毎月の帳簿作成やお客様との契約書作成、取引からの契約書チェックなどもお願いしていきます。
avatar
代表取締役 山宮典浩様株式会社山宮商会(中古農業機械販売、地域創生事業)

報酬

株式会社・合同会社共に電子化することで定款に貼り付ける収入印紙4万円が不要となります。

株式会社設立料金 312,000円(税込)

料金内訳

公証役場定款認証費用

52,000円
(税込)
法務局登録免許税

150,000円
(税込)
当事務所報酬

110,000円
(税込)

合同会社料金 170,000円(税込)

料金内訳

法務局登録免許税

60,000円
(税込)
当事務所報酬

110,000円
(税込)

オプション料金

税金関係の届出

55,000円
(税込)

提携税理士が税務署等への税務関係の届出を代行してくれると共に役員報酬の決め方や税金に関するアドバイスなどが受けられます。
特に法人成りのお客様や初年度からある程度売上が見込めるお客様にオススメいたします。

社会保険・労働保険関係の手続き

22,000円〜
(税込)

提携社会保険労務士が社会保険や労働保険に関する手続きを代行してくれます。法人を設立した場合、社長一人の会社でも社会保険への加入が法律で義務付けられています。また、社員やアルバイトを雇用する場合には労働保険(労災保険と雇用保険)へも加入する必要があります。
特に初めて人を雇う場合には、雇用契約の内容や労働条件の決め方などで守らなければいけない法律も多いので、最初に労働の専門家である社会保険労務士へ相談することをオススメいたします。

お気軽にお問い合わせください

初回相談料は無料です。メールでお問い合わせはこのバナーをクリック。
初回相談料は無料です。メールでお問い合わせはこのバナーをクリック。